【お知らせ】東大人文・淀江プロジェクト第4回市民講座を開催します
東大人文・淀江プロジェクト第4回市民講座「淀江の石馬から考える6世紀の山陰」
淀江町に伝わる石馬は、本来は古墳に樹立するもので、それは6世紀に北・中部九州を掌握して継体天皇に反旗を翻した「筑紫君磐井」の勢力範囲に特有の風習です。その一方、淀江には継体政権と密接な関係を示す貴重な副葬品をもつ古墳もあります。山陰では、九州から吹く風とヤマトから吹く風が、それぞれどのように届いていたのか。また、そのなかで地元の個性はどのように発露していたのか。6世紀の淀江を理解するために、当時の山陰地方の様子を概観してみましょう。

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
日時
令和7年10月12日(日)
【午前の部】 10:00~12:00 (開場 9:30~)
【午後の部】 14:00~16:00 (開場 13:30~)
会場
米子市淀江文化センター イベントホール
講師
佐古和枝 氏
関西外国語大学 教授
参加費
無料
※各回定員100名 ※要事前申込
申込み方法
電話・FAX・メール等で
① 代表者お名前
② 代表者ご連絡先電話番号
③ 参加希望時間
④ 参加希望人数(代表者含む) を添えて、米子市淀江文化センターにお申込みください。
● 電話 0859-39-4050
● FAX 0859-39-4051
● Eメール saname@yonagobunka.net
<開館時間> 9:00~22:00 <休館日> 毎週水曜日
主催
東大人文・淀江プロジェクト
[東大問い合わせ先]
プロジェクト室(佐藤) ☎03-5841-4046 hsato@l.u-tokyo.ac.jp
事務担当(瀧口) ☎03-5841-4028
共催
米子市
一般財団法人米子市文化財団[米子市淀江文化センター]
後援
鳥取県、NPO法人 むきばんだ応援団、[古代淀江ロマン遺跡回廊]推進会議